まいど~まるちゃんです 寒波がやってきて各地で初冠雪 といーうことで ドライスーツに衣替えしたら・・・ 週末は気温上昇しかも ウエットスーツでもいけるけど やっぱドライスーツの方が快適っす ほな ツアーレポートと参りましょう
Photo by ゆきねぇさん
夏前からずっといるハダカハオコゼ ペアでおるらしいけど シングルでしか見たことないっす
Photo by まゆねぇさん
チェック柄が綺麗なクダゴンベ ここはペアでいてる~ あんま動かんから撮りやすい
おっさん面したテングダイ よぉーく見るとアゴ下にはチョビ髭が なんか憎めない顔してんねんな~
Photo by きょんちゃん
めっちゃ可愛いベニカエルアンコウ幼魚 シーマンズの小池君が さらっと教えてくれ さらっと去っていきました 神ガイド炸裂~ スペシャル サンクス
透視度6~8m 水温23~24℃ 11月中旬とは思えない高水温 そして・・・ この時期らしかぬ透視度 明日きっと良くなってるはず ほな さいなら
【ダイビングツアー情報】 詳細はこちらへ
【ネイチャー流フォトダイブ】 詳細はこちらへ
まいど~まるちゃんです 柏島ツアー最終日 今日も抜群のコンディションやぁーん テンション ほな いきまっせぇー
Photo by ゆかさん
水底の死んだサンゴをひっくり返すと フリソデエビのチビ登場 個人的に今季お初~
Photo by わださん
会心の一撃炸裂 僕もアケボノハゼを こんな風に撮りたいっす 完璧に仕留めてくれちゃってます 素晴らしい
こちらもナイスショット サンゴの隙間にいるカスリフサカサゴ ストロボ光が回りにくい環境やけど 体色が見事に表現されちょります
ナイスショット連発 サンゴの隙間を出たり入ったりしてる ルリホシスズメダイ幼魚 ピント合わすんゲキ難の被写体 あっぱれ~
サンゴの隙間をチョロチョロ動く パンダダルマハゼ 中々、上手に撮らせてくれない被写体 粘り勝ちのナイスショットっす
透視度15~25m 水温25℃ 今回の柏島は2日間共に 生物多彩であり 天候・海況・透視度 抜群 極上の海でありました ほな さいなら
まいど~まるちゃんです 今年ラストの3連休突入 台風崩れの温帯低気圧 9月に引き続き、またかぁーい 前日は午後からクローズの柏島 今日は雲一つないやけど 水中はどないでっしゃろ
スケロクウミタケハゼ~ トゲトサカをよぉーく見ると おるよん 柏島は、おる率高いような気がする
でたぁー ヒレボシミノカサゴ 個人的にも過去に観た記憶ほとんどなしっす
体色のブルーがほんま綺麗 ウツボ界のアイドル的存在 ハナヒゲウツボ
白いクマドリカエルアンコウ幼魚 通称シロクマ サクっと登場して ダイバーの心をわし掴み
帰港中のサプライズ ダイビングやってると こんなことが起こるんです
透視度15~25m 水温25℃ 抜群のコンディションでありました お客さんも大喜び 明日もで凪予報 楽しみ過ぎる~ ほな さいなら
まいど~まるちゃんです よっしゃー昨日から天気一転 早朝(7:00出港)便に乗り込んで いざ 出陣
今季多め ドリーことナンヨウハギ幼魚 この種は、まだ越冬したことないから これぞ死滅回遊魚
ニシキフウライウオも定着してます 金色の体色がダイバーを魅了するやん
久しぶりの登場 クマドリカエルアンコウ黄色 ナイスアングルで仕留めてくれちゃってます
でたぁー これまた久しぶりの登場 鉛筆サイズの ハナヒゲウツボ幼魚~
透視度10m 水温24~25℃ 紹介したい生物多すぎて ガイドルート迷うわー 嬉しい悲鳴っす 今週末から柏島ツアー 台風あっち行けぇ~ ほな さいなら
まいど~まるちゃんです 10月ラストの週末~ 天気はやけど・・・ 水中は、面白いこと間違いなし はりきっていきまっせぇー
ガオーっと吠えてるアオウミガメ 自分の棲みかに 毎日ダイバーが来るから怒ってるんかも
キタァー 個人的にずっと探してた ミナミフトスジイシモチ お客さんが見つけてくれはった スペシャル サンクス
ナンヨウキサンゴを覗くと・・・ めっちゃ綺麗なベニサンゴガニ こりゃ えぇガイドネタになるわ
可愛すぎるサイズの ノコギリハギ幼魚 めっちゃえぇとこにおるやんかぁー
透視度10m 水温24~25℃ 秋が深まるに連れて生物多彩になっていく 串本の海 おもろ過ぎるわ 明日は、早朝ボートダイブ ほな さいなら