【Photo by まゆねぇさん】
まいど~まるちゃんです 今日は、日本かつての固有種【レンテンヤッコ】の紹介です 80年代にハワイ諸島、台湾で若魚が発見され固有種ではなくなりました 房総半島から奄美大島に分布しており 沖縄や海外の海では稀種となります ダイバーを魅了する鮮やかな体色 串本の海では、各ポイントで一年中観察できる普通種ですが 是非とも見てもらいたい魚であります ダイビングは一期一会 新しい発見の連続 ほな さいなら
【ダイビングツアー情報】 詳細はこちらへ
【ネイチャー流フォトダイブ】 詳細はこちらへ
【Photo by きょんちゃん】
まいど~まるちゃんです 『グラスワールド』と言えば・・・ 【カゴカキダイ】の紹介です。 日本でカゴカキダイ科は本種のみ 紀伊半島や伊豆半島では定番の普通種ですが 沖縄の海では稀種です 『グラスワールド』のガレ場に行けば一年中ほぼ会えます。 まとまっていると見応えあり たまには散っていることも・・・ ダイビングは一期一会 新しい発見の連続 ほな さいなら
まいど~まるちゃんです 今日は【コケギンポ】の紹介です ビーチポイントや浅場の岩にいる種は黒っぽい体色の個体が多いイメージです。 ボートポイントで、ある程度の水深にいる種は綺麗な個体が多い気がします。 写真の個体は、鮮やかなオレンジ色の体色で『グラスワールド』-15m付近の水底の岩に定着しています 以前は、少し手前の岩にピンク色の個体がいました。 周りの環境によって体色を変えていると思うのですが深度も関係しているのかも知れませんね。 ダイビングは一期一会 新しい発見の連続 ほな さいなら
【Photo by つっつん】
まいど~まるちゃんです キタマクラ雄は、繁殖期の雌を見つけると 積極的な求愛行動をとるため青く光ります 串本の海では5月下旬から夏にかけて 求愛行動を観察できるチャンス 普段スルーされがちのキタマクラ たかが普通種されど普通種ですよ ダイビングは一期一会 新しい発見の連続 ほな さいなら
【Photo by わださん】
まいど~まるちゃんです 春の串本の海で見てもらいたい魚の筆頭 【アマミスズメダイ幼魚】の紹介です。 指の爪サイズの小さなアイドル 幼魚の特徴でもある ネオンブルーに光るヒレが強烈に綺麗 成長するにつれ、ヒレの輝きは無くなり 体色も地味になります 綺麗な幼魚を観察できるのは 春先から梅雨前ぐらいまでかな ダイビングは一期一会 新しい発見の連続 ほな さいなら